団体会員名 代表連絡先
新潟県 佐渡市 団体名:佐渡市
担当窓口・連絡先:産業観光部商工課海洋深層水推進係
所在地:新潟県佐渡市多田262番地4(佐渡海洋深層水分水施設内)
TEL:0259-81-2611 FAX:0259-81-2612 
業種:地方自治体 http://www.city.sado.niigata.jp
 団体会員概要
 平成16年3月1日に、島内10市町村が合併し、佐渡市として誕生。合併前の旧畑野町の頃より、佐渡の新しい地域資源として島内産業の活性化を図るため、佐渡海洋深層水の利活用を促進し、活力ある島づくりに取り組む。
 佐渡海洋深層水利活用施設には、取水・分水・水産・製氷施設があり、多田沖約3.7km、水深332mの地点から、日量1,200m3の海洋深層水を取水し、各施設に送水。そのうち700m3/日を水産分野で活用し、水産加工品の付加価値アップや魚介類の鮮度保持、クロアワビの種苗生産などで佐渡の水産振興を牽引していくとともに、残りの500m3/日で食品等の商業利用や一般家庭での個人利用に5種類の海洋深層水を分水。「佐渡海深層水ブランド」の確立を目指す。
 海洋深層水に対する取り組み
■経緯
H12. 4 海洋深層水利活用による佐渡地域活性化プラン策定のための基礎調査開始(旧畑野町)
H12. 8 佐渡アクションプラン策定
H12.11 日本海海洋深層水利活用佐渡促進協議会(現佐渡海洋深層水利活用協議会)発足
H12.12 日本海固有水利活用委員会(現新潟佐渡海洋深層水利活用組合)発足
H13. 3~15. 9 海洋深層水試験分水(台船による仮取水)
(H12年度:2回・H13年度:5回・14年度:5回・15年度:4回 計16回)
H15. 5~16. 3 佐渡海洋深層水利活用施設建設工事(取水・分水・水産・製氷施設)
H16. 3 佐渡市誕生(島内10市町村合併)
H16. 4 佐渡海洋深層水利活用施設供用開始
H16. 5 海洋深層水利用研究会(現海洋深層水利用学会)入会

■企業誘致
H16. 5 佐渡海洋物産株式会社(製塩工場)竣工
H17. 5 新潟県佐渡海洋深層水株式会社(ボトリング工場)竣工

■関連製品
 飲料水・食品関係(ボトルドウォーター、酒、塩、にがり、味噌、醤油、パン、水産加工品、麺類、他)、化粧品、温浴施設等

佐渡海洋深層水利活用施設イメージ図
 
分水施設   製氷施設
 
種苗生産施設   蓄養施設

 サイトポリシー